自社で新製品開発中!意匠・商標出願も完了!HP制作も完了!クラファン申請待ち!8月中に発表できるのか⁉

しばらくブログ更新がご無沙汰になってしまいました。
今回のブログは、情報のお届けというよりは直近の活動報告と生存報告の意味合いが強いブログになります。

今年の4月から新製品の開発に着手しました。
アイデア自体は昔から持っていたのですが、カタチにする為の部品調達や製造工場が見つからず、なかなか思う様に進まなかったのですが、どうにか見つける事ができた為、一気に開発がすすみました。

結果的には約3か月で製品のサンプル第1号が届きました。
サンプル第1号でしたので、完成度にはあまり期待していなかったのですが、まさかの1発OKのクオリティ!すぐに承諾のサインを送りました。

サンプル品が完成しましたので、製品発売に向けてスケジュールの逆算から始めました。

6月下旬:サンプル完成

サンプル品OKの連絡をし、製造~完成までのスケジュールの確認を行いました。


販売用発注品の到着日の確認:8月上旬

確認したところ、発注依頼から約1ヵ月弱で到着するとの事でしたので、8月上旬には到着するとの事でしたので、このスケジュールから逆算して決めていきました。


発売日:8月中旬~8月下旬を目標

東京ゲームショウの出展に間に合わせるためには、8月下旬~9月上旬の発売がベストであると決めました。


クラウドファウンディング開始日:8月中旬~8月下旬

最初にクラウドファウンディングで発売し、皆様の感想やご意見を拾い上げて製品化の完成度を上げていきたいと思い、クラウドファウンディングのページ完成に向けて登録の申請に着手しました。


プレスリリースの制作:発売1週間前までに完成

プレスリリースの発行に向けて、必要なものをまずは洗い出し、写真・動画・ロゴが必要、ブランド名とロゴの意匠・商標登録が必要と判断し、クリエイティブ関連の制作と知的財産権の申請を行うことを決定しました。


クリエイティブ関連の制作:8月中旬までに完成

プレスリリース・HP・写真・動画・SNSアカウントなど、クリエイティブ関連の制作が必要になってくるのですが、もっとも時間がかる写真撮影・動画撮影を7月中旬までに完成させました。
その他、プレスリリース制作やSNSアカウントは発売1週間前でも十分間に合いますので、その他時間のかかるものを優先して、着手しました。


知的財産権の申請を開始:7月中旬までに完成

クリエイティブの他に時間がかかって先に完成させておく必要があると考えたのが、この知的財産権の問題でした。
特許、意匠、商標登録の申請を行う為、ご協力いただく弁理士を探すことに着手しました。


ざっくり上記の様なイメージのスケジュールで対処しておりますが、7/23(木)現在、今のところ順調にすすんでおります。

7月中旬からホームページの開設に向けて制作を開始しました。
今回の新ホームページ制作でもっとも気をつけたポイントは、

  • 今後に備えてEC通販機能をつける為に最適なプロバイダーを選ぶ
  • EC通販機能を扱う為に最適なWordPressの外観テーマを選ぶ

という部分でした。

結果的には、EC通販機能は今すぐ備える必要はないので、体制が整えた後で機能を追加すればよいという結論に達しましたので、まずはホームページの必要な部分の制作に着手しました。

第2事業として写真撮影・動画撮影・動画編集事業の「動画dePR(https://dougadepr.makewill-corp.com/)」を行っておりますので、この部分は自分自身でできる為、コスト削減ができております。

小さなグッズですので、自宅で撮影ボックスを用いて撮影を行いました。空いた時間で急いで撮影をする必要があった為、深夜に撮影を行いました。
設置事例の写真を撮影する必要がありますので、5~6軒ほどレンタルスタジジオをお借りして撮影を行いました。
これが結構大変で、この夏の暑さの中、重たい機材を持ち運んで1日に3軒のスタジオを予約して撮影を一気に進めましたので、終わって帰宅した頃にはグッタリと疲れ果てました(笑)💧

本当に疲れたので帰宅直後に編集を行う気力がなかった為、土日を利用して写真と動画の編集を行いました。
CM動画の制作に関しては、制作費をいただいてお客様にご提案する際はしっかりした台本を用意するのですが、今回は自分の案件でしたので頭の中で組み立てて、必要な素材の撮影を行い、短期間で仕上げました。

今回、発売にむけて最も気を付けたポイントは、この知的財産権の申請でした。

特許、意匠、商標の申請を行う為、知識ゼロの状態でしたので図書館へ行き、片っ端から読んで勉強しました。

残念ながら付け焼刃で対処できるほど簡単なものではありませんので、専門家である弁理士のお力をお借りして申請するべきだと思い、東京在住でいざという時にお会いできる距離の弁理士様を探しました。

弁理士ナビ(https://www.benrishi-navi.com/)や比較ビズ(https://www.biz.ne.jp/)というプラットフォームサイトがありますので、こちらから探すことにしました。
結果、アドバイスをしっかりしてくださる弁理士様が見つかり、特許申請のメリット/デメリット、意匠申請の必要の有無、商標登録のポイントなどをしっかり教えていただけましたので、不要な出費を抑える事ができた為、深く感謝をしております。

まずはプレスリリースを行う必要があると考えておりまして、その際にホームページ、SNSアカウント(X、Instarram)を掲載するべきだと判断しております。
このSNSアカウントを活用して製品を知ってもらう為の販促活動を行いたいと考えております。

その後、知り合いのインフルエンサーさんに協力をお願いし、部屋で使用した事例として写真をSNSでアップしてもらいたいなと考えております。
まだ依頼をしていないので現段階では何とも言えませんが、人気インフルエンサーの皆様に認知活動を行ってもらい、その後にとある販促アイデアを用いて仲間を増やしていきたいと考えております(今のところまだ言えませんが…)。

その後、東京ゲームショウやその他展示会を通じて実売を行いながら周知活動を行っていこうと考えております。

7/23(木)現在の段階では、詳細な情報をお届けできないのですが、プレスリリース後に詳細を発表したいと思います。
今までの自分の経験を活かして詰め込んだ様な製品アイデアですし、このブランドを拡大させて皆様に新しい楽しみや空間をお届けしていきたいと考えておりますので、ぜひ注目してもらえると幸いでございます。

今回、もっとも得意としている製品企画の実用化~マーケティングまでを一貫して行うことにしました。
私自身、工場で製品を製造したことはないのですが、その他業務はほぼすべて担当したことがありますので、一貫した業務を1人で行うことができるのが強みだと思っております。

今回の様な製品アイデアをカタチにして、企業様の新規事業としてゴールまで導くことを得意としておりますので、新規事業でお困りの企業様がいらっしゃいましたら、ぜひお問い合わせくださいませ!