都内の異業種交流会に行ってみた話

先月、異業種交流会なるものに初めて参加してみました。

「異業種交流会なんて何の成果にもつながらないよ」
「異業種交流会なんて行っても参加者のクオリティーには期待できないよ」
というネガティブなアドバイスやご意見を各方面から聞いてはいたのですが、結論から言うと、まさにその通りでした。
異業種交流会にもいろんな主催方法があるみたいなのですが、私が行ったのは、会場で時間内に好きなように名刺交換したり商談してもいいですよ、という完全自由スタイルでした。

異業種交流会とは?

異業種交流会とは、異なる業界や職種の人々が集まり、情報交換や交流を行うイベントです。
異業種交流会のメリットとしては、次のようなものがあります。

  • 普段は接点のない異業種の人々と知り合うことができる
  • 異なる視点や経験を共有することで、斬新なアイデアや新しいビジネスのヒントを得られる
  • 自社のビジネスモデルを新たな視点で見直すヒントが得られる
  • 他社の業務やビジネスモデル、組織文化などに触れる機会を得られる

異業種交流会の形式は、カジュアルなものからフォーマルなものまで開催団体の趣旨により色々あります。
また、オンラインで開催される異業種交流会も増えてきています。

ただし、異業種交流会に参加する際は、無料や怪しい主催者のイベントも中にはありますので、事前の開催実績や内容、クチコミなどで情報収集をしておくことがオススメです。

1回目…役員以上限定の異業種交流会

役員または代表取締役クラス限定という異業種交流会に参加してみたのですが、中~大企業の方も参加されると聞いていたのに、行ったらほぼ全員が私みたいな一人社長でした。
私のビジネスは一人社長がターゲットになるはずもなく、一縷の望みをかけて自己紹介は名刺交換した全員に一応したのですが、結果的には何の成果も得られず…という状況でした。
税理士さんや公認会計士、行政書士のような仕業の方が約3割ほどいて、逆に売り込まれるほうが多かったように思います。
中でも1番多かったのが、ウェブ広告系とSNS運用代行系ですかね。
両方とも個人で開業できるというメリットもあるからでしょうか、1人会社の割合が多かったように思います。

2回目…マーケティング担当者限定の異業種交流会

2回目は会費3,000円の有料の異業種交流会に参加してみました。
マーケティングや広報に関わっている人限定の異業種交流会に参加してみたのですが、結論から言ってまだこちらのほうが価値はありました。
まず、士業の方が入ってこれない為、売り込まれるのはウェブやLP制作代行が1番多かったように思います。
マーケティング関連のみの人しかいない為、私のような広告代理店業務をやっている企業の方も何名かいらっしゃいました。
SNS運用代行の方が1番多く、次いでウェブ制作や広告関係の方が多かったように思います。
消耗品関係のマーケティング担当の方と名刺交換をさせていただいたので、翌日に早速メールを送ったのですが、残念ながら返信なしでした。
あまりeSportsには興味なさそうでしたので、仕方がないですね…。

3回目…オンライン異業種交流会

3回目は、オンラインのみの異業種交流会に参加してみました。
私が参加したのは、ランダムで3~4名で約8分ぐらいのグループでお互い紹介し合い、時間が来たらまだランダムで次のグループに参加する…という内容のものでした。
3~4名で自己紹介をし合うので、お相手が何をやっている人なのかが分かるというメリットがある反面、
中にはまったく興味のない方や、話しにくい方と約8分過ごすという事にもなりますので、場合によっては気まずい空気を体験することもあるかもしれません。

私が参加した際は、3~4名のグループの中でお互いに気を使いながらしゃべり合って、変な空気になることがありませんでした。
中には引っ張って誘導してくれる人がいたので非常に助かりました。

オンライン交流会で必要なマインドとして、「相手の話を聞いて話をさせる様に気を使うこと」が重要だなと思いました。
中には、一人で延々としゃべっている人もいたのですが、周りの参加者の顔色がどんどん曇っていっているのが伝わりましたし、イメージが悪くなる一方だなと思いました。
その為、自己紹介は程々にして、会話のキャッチボールをキレイに行って相手やまわりの人達も楽しませるようにすることだ大事だなと感じました。

結論

異業種交流会は、顧客獲得の為に行くもんじゃないなと痛感しました。
自分の見聞を広める為に話だけしに行くみたいなほうが、目的や趣旨には合っているんでしょうね。
また、ある程度業界や職種などに絞ったほうが、共通の話題ができたりお互いに関われる可能性も広まると思うので、全業種歓迎!みたいな異業種交流会は、全業種対象にできる人だけが参加すれば会費の元は取れるんじゃないかなと思います。

個人的には、二度と参加しないまでは思わないにしても、参加する交流会はしっかり吟味して決めんとアカンなと思ってます。
ま、1つの経験にもなれましたし、経験代としてはアリだったように思います。